Navigation

    obniz Developer's Community Forum

    • Login
    • Search
    • Categories
    • Recent
    • Tags
    • Popular
    • Users
    • Groups
    1. Home
    2. Google Homer
    3. Posts
    G
    • Profile
    • Following
    • Followers
    • Topics
    • Posts
    • Best
    • Groups

    Posts made by Google Homer

    • プラグインの起動方法を教えて下さい

      M5Stick-C obnizOS ver 3.4.0でプラグインのサンプルスケッチのled-blink
      の書き込みまで成功しました。この書き込んだプログラムの起動方法を教えて下さい。

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • RE: M5Stack×obnizOSでNeoPixとIMUの同時使用でエラー

      回避方法みつかり、IMUとNeoPix同時利用できました。IMU I2CのPin21とNeoPix SPIのPin21の競合が原因との事でしたので、NeoPix SPIの方をPin21→Pin26に変更しました。Pin21以外でSPI使えるPinについてはM5Stackの中の人に教えてもらいました。その他も自力で試してみたら、NeoPix Pinとして26以外に23/19/18/2/5/17もIMUと同時利用できました。これで出来た事、理屈的に合っているでしょうか?

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • RE: M5Stack×obnizOSでNeoPixとIMUの同時使用でエラー

      なるほど、そうなんですね。M5StickCではIMUとNeopix同時に動いていたのでStackでも動くのかなと思っていました。

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • RE: M5Stack×obnizOSでNeoPixとIMUの同時使用でエラー

      物はこれです
      https://www.switch-science.com/catalog/5208/

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • M5Stack×obnizOSでNeoPixとIMUの同時使用でエラー

      M5StackのGrove端子にNeoPixを接続してIMUと同時利用しようとすると下記エラーが出ます。それぞれ単独では正常に動作しています。

      <html>
      <head>
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
        <script src="https://obniz.io/js/jquery-3.2.1.min.js"></script>
        <script src="https://unpkg.com/obniz@2.2.0/obniz.js"></script>
        <script src="https://unpkg.com/m5stackjs/m5stack.js"></script>  
      </head>
      <body>
      <script>
      var obniz = new M5Stack("XXXX-XXXX");
      obniz.onconnect = async function () {
        await obniz.m5display.onWait();
        var leds = obniz.wired("WS2812B", {din:21});
        obniz.setupIMU();
        leds.rgbs([[0,255,0]]);
        while(1) {
          let data = await obniz.accelerationWait();
          obniz.m5display.clear();      
          obniz.m5display.print(data.y);    
        }  
      }
      </script>
      </body>
      </html>
      

      0_1567906096545_6042affa-1e6b-44a3-af87-df6ba03da29a-image.png

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • RE: obnizOSとブロックプログラムの整合性

      了解です、ありがとうございました。今のところ、使える部分だけ使えればよいといった感じです。

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • DCMotorライブラリのPWM使用数の節約について

      4WD車のMotor4台直刺しで使いたいです。
      現在のDCMotorライブラリでは、1つのDCMotorで正転/逆転のためPWMを2つ使用しているようで3台までしか直刺しできません。1つのPWMを正転/逆転で動的に使用するなどして、使用PWM数を節約できないでしょうか。

      posted in Feature Request
      G
      Google Homer
    • obnizOSとブロックプログラムの整合性

      ブロックプログラムではobnizOSの操作は想定していませんか?

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • obnizOS M5StackのIMUと他I2Cとの同時利用について

      M5Stack IMUでセンサーにアクセスした際に、NeoPix等の他のI2Cを同時利用することができませんでした。アドレスか何かを工夫することでIMUと同時に他のI2Cデバイスも使えるようにはできないでしょうか。

      posted in Feature Request
      G
      Google Homer
    • RE: M5Stack obnizOSで内蔵ボタンの動作が逆転?

      v2.0.2で解消できている事を確認しました。

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • M5Stack obnizOSで内蔵ボタンの動作が逆転?

      下記コードでM5Stack本体の左ボタンの変化を拾おうとしているのですが、何も押していない状態でlogが出力され、逆にボタンを押している間はlogが停止します。動作が逆になっているような気がするのですが、確認をお願いします。

      <html>
      <head>
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
        <script src="https://obniz.io/js/jquery-3.2.1.min.js"></script>
        <script src="https://unpkg.com/obniz@2.2.0/obniz.js"></script>
      </head>
      <body>
      <div id="obniz-debug"></div>
      <script>
      var obniz = new Obniz("XXXX-XXXX");
      obniz.onconnect = async function () {
        var buttonA = obniz.wired("Button", {signal: 39});
        buttonA.onchange = function(pressed){
           console.log("buttonA.onchange");
        };
      };
      </script>
      </body>
      </html>
      
      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • RE: obnizOS M5Stack内蔵のセンサーへのアクセス方法

      了解です、待ちます。

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • RE: obnizOS×M5Stackの電源ONでLEDがほんのりと灯る

      了解です、ありがとうございました。

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • 赤外線センサーに距離の求め方

      パーツライブラリーの赤外線センサーは裸の仕様ではアナログ出力のようですが、ライブラリーではどのように距離に変換しているのでしょうか。データーシートをみると電圧と距離の関係はリニアではないようなので気になりました。

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • obnizOS M5Stack内蔵のセンサーへのアクセス方法

      obnizOSのM5Stackに内蔵されている加速度センサー等へのアクセス方法を教えて下さい。

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • obnizOS×M5Stackの電源ONでLEDがほんのりと灯る

      obnizOSのM5Stackの電源を入れるとGND/18に接続したLEDがほんのりと灯ります。プログラムでON/OFFさせると明るく点灯/完全消灯します。プログラムを閉じると再度ほんのり。端子を変更しても同様です。確認をお願いします。
      下記動画参照。
      https://youtu.be/7FlxedIbWlw

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • 保存の裏に起動サブメニューが隠れて、すぐに実行できない

      0_1561683696805_04aea7a7-5eda-4eec-a5a0-630fd2d4795f-image.png

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • 新規プログラムのアクセスレベルの選択がいない

      アクセスレベル選択のラジオボタンが出なくなってしまいました。
      0_1561683516149_985c5514-cc3c-4ae6-8d6d-dd5638e9fd07-image.png

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • wired "LED"のblinkで疑似PWM的なことはできる?

      LEDの点滅機能をつかって、powerコントロールのための疑似PWM的なことをできる可能性はあるでしょうか? blinkは内部的にどのような仕組みなのでしょう?

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer
    • RE: DCMotorライブラリのPWM数について

      @kido said in DCMotorライブラリのPWM数について:

      DC Motorライブラリを使わずに使用するか、obnizを複数台使うことになります。

      わかりました、ありがとうございます。

      posted in Question and Troubles
      G
      Google Homer