obnizのフォーラムは新しいシステムに移行しております。
新しいフォーラムはこちらになりますobnizOS M5Stack内蔵のセンサーへのアクセス方法
-
obnizOSのM5Stackに内蔵されている加速度センサー等へのアクセス方法を教えて下さい。
-
ESPのピン番号をもとにして接続します。
M5Stackの回路図(ピン番号)は公開されていますので、こちらを見ながら書いていくことになります
https://github.com/m5stack/M5-Schematic/blob/master/Core/Basic/M5-Core-Schematic(20171206).pdf例えば、3つあるボタンでしたら、io37〜39に接続されていますので、
let buttonA = obniz.wired("Button", {signal: 39}); let buttonB = obniz.wired("Button", {signal: 38}); let buttonC = obniz.wired("Button", {signal: 37});
のようにして使うことができます。
M5Stack Grayの加速度センサーについてはI2Cでio21, io22を使って接続されていますが、パーツライブラリにない加速度センサが使われていますので、
対応まで少々お待ち下さい。
-
了解です、待ちます。
SUGGESTED TOPICS
-
BLEデバイスに接続した場合に20秒ほど接続に時間がかかる
Question and Troubles • 2021年8月30日 4:49 • GDAS 2021年8月31日 1:37 -
M5StackBasicのButtonAのイベントを拾おうとしているのですが反応しません
Question and Troubles • 2021年9月5日 6:20 • 福井 暢宏 2021年9月5日 6:47 -
Polar OH1 と connect後、Notifyの受信が無く、接続から15秒に disconnectします。
Question and Troubles • 2021年10月11日 2:58 • 常田文克 2021年10月21日 1:41 -
UT-201BLEおよびUA-651BLEの値を読み出そうとするとObnizBleHciStateErrorが発生する
Question and Troubles • 2021年9月7日 6:49 • yuuu 2021年9月8日 2:28 -
obnizIDを入れたのに実行画面でNo new obniz foundと表示される
Question and Troubles • 2021年10月27日 8:15 • Fukushima701 2021年11月17日 7:46