Navigation

    obniz Developer's Community Forum

    • Login
    • Search
    • Categories
    • Recent
    • Tags
    • Popular
    • Users
    • Groups
    1. Home
    2. FUKUI SHINGO
    3. Topics
    F
    • Profile
    • Following
    • Followers
    • Topics
    • Posts
    • Best
    • Groups

    Topics created by FUKUI SHINGO

    • F

      メールでのログインについて
      Beginner Questions/Discussion • • FUKUI SHINGO  

      2
      0
      Votes
      2
      Posts
      15
      Views

      kido

      質問1:移動しなくてもログインできるように変更する方法はありますか。 ログイン後のプロフィールより、パスワードを設定することで、こちらの画面でログインが可能になります。 質問2:こうなるのはアカウントを作るときに選んだ方法によるのでしょうか。こうならない作成方法はどれでしょうか。 わかりにくくて申し訳ないですが、 ①obnzi.com上でのメールアドレス/パスワード認証 ②SSOとして、外部サービス上(firebase)でのメールアドレス/パスワード認証 があります。 赤いボタンは②の方となっており、現在こちらで新規アカウントを作ることはできません。昔は作れたため、互換性のためにログイン画面だけ表示されています。 そのため、現在はメールアドレスでアカウントを作ると①の方法のみとなります。
    • F

      htmlファイルをブロックプログラム画面で開くと何が起きるのか
      Question and Troubles • • FUKUI SHINGO  

      3
      0
      Votes
      3
      Posts
      1533
      Views

      kido

      @FUKUI-SHINGO さん この状態でブロックを配置して保存すると、test.htmlにブロック配置のxmlデータが書き込まれますが、それで問題ないのでしょうか。 こちら想定外動作でしたので、対応いたします。 関連する話ですが、ブロックプログラムのサンプルプログラムを開く簡単な方法はあるでしょうか? こちら、現在はありません。 HTMLでのプログラムがメインとなっておりますので、マイリストでobniz idをクリックしたときにはHTMLの編集画面に行くようになっています。
    • F

      「他のobnizを使う」の意味
      Question and Troubles • • FUKUI SHINGO  

      2
      0
      Votes
      2
      Posts
      1239
      Views

      kido

      @FUKUI-SHINGO さん 表現が曖昧で混乱させているようですみません。 はい、@FUKUI-SHINGO さんの理解であっています。 より具体的には、obniz1台につき1枚、パブリックなHTMLを保存できるスペースを確保しておりまして、違うobnizのそのページを開く という内容です。 プログラムの内容とは関係が無いので、そのページで別のobnizを使ったり、ダイアログでobniz id を聞いたりすることも可能です。
    • F

      メニュー プログラム > プログラム  ではどのプログラムが開かれるか
      Question and Troubles • • FUKUI SHINGO  

      2
      0
      Votes
      2
      Posts
      972
      Views

      kido

      @FUKUI-SHINGO さん 開かれるプログラムですが、最後に開いたプログラムを開きます。 また、最後に開いたプログラムがない場合、obnizのIDを入力するダイアログが出てきます。 他の人のプログラムを開いている場合、編集はできますが書き込みできないようになっています。書き込み操作をする前に、開かれているプログラムが自分の物か他の人の物か判別することはできるのでしょうか。URL以外に判別できるところは画面上にない気がします。 こちら、確かにreadonlyかどうかを判定する表記がないので、つけたいと思います。指摘ありがとうございます。
    • F

      io:animationの使い方
      Question and Troubles • • FUKUI SHINGO  

      3
      0
      Votes
      3
      Posts
      2081
      Views

      F

      回答いただきありがとうございます。 pause状態でanimationを定義できるといいですね。 ステッピングモーターを制御する場合、現在のanimation機構だと使いにくい部分がもう1つあります。 ステッピングモーターを使う多くの場面では、モーターを何度回転するかを正確に制御したい場合が多いです。その場合、animationで指定したIOシーケンスを「1回だけ」とか「n回」とか回数を指定して実行する必要があります。 現在のanimation機構だと実行回数を指定できないので、上記のようなプログラムを書けません。 実行回数を指定してanimationを起動できると嬉しいです。
    • F

      python SDKではwebsockets ライブラリが必要ですか?
      Technical Support • • FUKUI SHINGO  

      3
      0
      Votes
      3
      Posts
      3271
      Views

      kido

      @FUKUI-SHINGO さん うまく動かせたようで良かったです はい、python sdkは、python 3.5以上が必要になっております。
    • F

      7Segment LEDの配線図の表現
      Question and Troubles • • FUKUI SHINGO  

      2
      0
      Votes
      2
      Posts
      1798
      Views

      kido

      指摘ありがとうございます. たしかに必要なので,図を更新します. ありがとうございます
    • F

      ファームアップデート直後のweb管理画面に表示されるバージョンがアップデート前のまま
      Question and Troubles • • FUKUI SHINGO  

      3
      0
      Votes
      3
      Posts
      1620
      Views

      F

      解説いただきありがとうございます。状況がわかりました。
    • F

      プログラム「新規作成」ボタンがリストの先頭にあると使い易いです。
      Feature Request • • FUKUI SHINGO  

      2
      0
      Votes
      2
      Posts
      1330
      Views

      Yuki Sato

      @FUKUI-SHINGO なるほど、ありがとうございます! そうですよね、もう少しファイル操作が便利に行えるように改修します。
    • F

      Peripheral ADの使い方
      Question and Troubles • • FUKUI SHINGO  

      3
      0
      Votes
      3
      Posts
      2319
      Views

      F

      回答いただきありがとうございます。 理解できました。
    • F

      console出力付きでプログラムを実行する方法
      Beginner Questions/Discussion • • FUKUI SHINGO  

      5
      0
      Votes
      5
      Posts
      3818
      Views

      F

      情報ありがとうございます。 console-log-divを試してみます。 プログラムは変更しないで単に実行してもらうだけならobniz cloudでできることに今気がついたので、ハンズオンはそれで最低限なんとかなりそうです。 ・私の公開ページを開いてもらう。 https://obniz.io/users/xxx ・「開く」ボタンではなく、ファイル名のリンクをクリックしてもらう。 ・開発画面が開くのでそこで「保存&開く」ボタンをクリックしてもらう ・実行はできるが変更はできない ハンズオンの冒頭にサンプルプログラム一式をダウンロードしてもらい、それを実行・改造してもらうという手順を考えていましたが、その方法は将来の課題にしようと思います。
    • F

      display.pos(x,y)が動作しない?
      Question and Troubles • • FUKUI SHINGO  

      2
      0
      Votes
      2
      Posts
      1804
      Views

      kido

      @FUKUI-SHINGO さん 指摘ありがとうございます. こちらでも動かないことが確認できました, obniz.jsの問題でしたので,修正して現在テスト中です. 次のバージョンのobniz.jsには修正を入れますので, リリースされましたらまたご連絡いたします.
    • F

      obnizを別のcloud accountに移す方法は?
      Question and Troubles • • FUKUI SHINGO  

      2
      0
      Votes
      2
      Posts
      1876
      Views

      Yuki Sato

      @FUKUI-SHINGO 様 現在obnizの移管はサポートでの対応となります。 info@obniz.io にご連絡頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。