Navigation

    obniz

    forum

    • Register
    • Login
    • Search
    • Categories
    • Recent
    • Tags
    • Popular
    • Users
    • Groups
    1. Home
    2. Yuki Sato
    • Profile
    • Following
    • Followers
    • Topics
    • Posts
    • Best
    • Groups

    Yuki Sato

    @Yuki Sato

    administrators

    2
    Reputation
    253
    Posts
    1473
    Profile views
    3
    Followers
    0
    Following
    Joined Last Online

    Yuki Sato Follow
    administrators

    Best posts made by Yuki Sato

    • RE: obnizが起動しなくなりました

      @bまてるだ 返事が遅れて申し訳ありません。
      初期不良の可能性があります。一度 info@obniz.io の方へ購入場所と日時を載せたメールを頂けないでしょうか。
      よろしくお願い致します。

      posted in Technical Support
      Yuki Sato
      Yuki Sato

    Latest posts made by Yuki Sato

    • RE: 「すべてのレッスン」のたどり方

      @masayuki-Itoh
      ご確認ありがとうございます。今はその流れになります。
      今回はガイドトップを再構成したのみで中身は変わっていないため、それぞれの中身の構成ももう少しわかりやすく、すぐ到着できるようにしていきたいと思います。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      Yuki Sato
      Yuki Sato
    • RE: 「すべてのレッスン」のたどり方

      @masayuki-Itoh お待たせ致しました。予定より遅れてしまいましたが
      https://obniz.com/ja/doc/guides/
      こちら新しい構成にしております。全てのガイドにここからアクセスできるように更新致しました。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      Yuki Sato
      Yuki Sato
    • RE: M5StackBasicで試したら警告が出ました。

      @Inventor-84 はじめまして。

      使われているobniz.jsのバージョンが古いようです。
      obniz.jsはGitHubで公開されている弊社のオープンソースでobnizに接続して操作するためのSDKです。
      https://github.com/obniz/obniz/releases
      OSよりも新しいことが求められます(特にOS3系ならsdkも3系が求められます)

      現在はHTMLとJavaScriptで使われているのでしょうか。
      その場合は

      <script src="https://unpkg.com/obniz@3.x/obniz.js"></script>
      

      とobniz.jsを読み込んでる部分を書き換えて頂ければ3系の最新が取り込まれるため警告は出なくなります。

      Nodejsの場合はnpmより最新のものを取り込んでください。

      2系から3系にはBLE周りのみbreaking changeがあります。
      BLEを使っていない限りはプログラムを変えなくても同じ動きとなります。

      posted in See my project!
      Yuki Sato
      Yuki Sato
    • RE: Obinz機器は台湾でも購入して、動作させることができますか?

      こんにちは

      台湾ではTigerGroupさんなどが
      obniz Board
      ArtecRobo2 + obnizOS
      などを利用されております。

      https://twitter.com/Tigergroup886/status/1252824146980950016?s=20

      ただ、台湾での電子機器に関する法律は弊社では確認しておりません。
      軽く調べた範囲ですが、Espressif社の開発ボード(ESP32-DevKitC-ESP32D)はNCC認証を取られているようですので
      そちらに弊社OSを書き込んで使われる方法であれば問題ないと思われます。
      https://obniz.com/products/obnizos

      posted in Technical Support
      Yuki Sato
      Yuki Sato
    • RE: 「すべてのレッスン」のたどり方

      @masayuki-Itoh 構成がわかりづらく申し訳ありません。
      来週末を目処に各ページに遷移しやすいよう更新する予定です。
      その他わからなくなってしまったページがありましたらお知らせください。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      Yuki Sato
      Yuki Sato
    • RE: Arducam Miniで撮った写真のサイズについて

      お世話になっております。

      obniz.jsでは設定変更は解像度のみ設定用の関数があるのでそれ以外の設定ができないです。
      中央から左右で撮影範囲が異なるということですが、解像度を変えても範囲は変わらないでしょうか。
      1度のみ試された場合は転送の途中で通信が切れてしまった可能性もありますので、再度同じプログラムか異なる解像度で試されると良いかもしれません。

      http://www.arducam.com/downloads/shields/ArduCAM_Camera_Shield_Software_Application_Note.pdf
      を見ますと露出などの設定項目あるようなので、プログラムすることでその辺りは調整できそうですが、撮影範囲については変えることができなさそうでした。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      Yuki Sato
      Yuki Sato
    • RE: pythonで"error:unknown hw obnizb2"が発生する

      @森M こんにちは。
      obniz.pyの新ハードや新機能への対応はやや遅れております。
      1Yについて現在未対応です。
      ただし、obniz Boardとobniz Board 1Yは互換な点が多いため、上記のように or としてしまっても動作しますので公式にもなるべく早く対応したいと考えています。

      posted in Question and Troubles
      Yuki Sato
      Yuki Sato
    • RE: ArduCAMMini の画像取得時間についての質問

      @津久井-陽司

      ワイヤレスIOと思えば良いでしょうか。

      はい。その通りです。
      プログラムはブラウザやサーバーで動くため、データベースやUIなどとの自由な連携ができます。
      SPI通信などの中で細かくブレークポイントを置くこともできます。

      いわゆるIoTに非常に向いていますので、ぜひ何か作ってみていただければと思います。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      Yuki Sato
      Yuki Sato
    • RE: ArduCAMMini の画像取得時間についての質問

      @津久井-陽司

      ちなみに今回のサンプルは一方向の送信ですが、それでもフレームレートは落ちてしまうのでしょうか。

      上記の場合SPI通信ですのでobnizでは一方向ではないです。
      1byte通信するとしてもプログラムが動いているマシンからSPI通信の要求がインターネット経由で送られて、SPIで通信し、その結果を受け取るという流れになるためSPI,I2Cなどは書き込みにしても読み取りにしても双方向通信と受信までの待機が発生します。

      いずれにせよサーバー経由だと遅延が出てよろしくないので、obnizは諦めた方が良いと思っていまして単なる興味本意の感想です。すみません。

      Raspberry Piを調べてみましたが私の要求はさっくりいけそうですのでそちらを試すことになりそうです。

      RaspberryPiで実装された際に、インターネット経由での操作やブラウザでUIとして結果の表示や操作ボタンの表示などを行われたい際にはぜひobnizをRaspberryPiなどにつないでご利用いただければと思います。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      Yuki Sato
      Yuki Sato