Navigation

    obniz Developer's Community Forum

    • Login
    • Search
    • Categories
    • Recent
    • Tags
    • Popular
    • Users
    • Groups
    1. Home
    2. kido
    • Profile
    • Following
    • Followers
    • Topics
    • Posts
    • Best
    • Groups

    kido

    @kido

    administrators

    5
    Reputation
    341
    Posts
    849
    Profile views
    1
    Followers
    0
    Following
    Joined Last Online
    Website obniz.io

    kido Follow
    administrators

    Best posts made by kido

    • RE: 公式作品のパペットについて

      @bまてるだ さん

      こちらのパペット人形ですね
      https://obniz.io/explore/36

      加速度やposenetの計算後,実際にサーボモーターに角度の命令を送っているところは下記になります.

      function setServo(yaw, pitch) {
              try {
                  servo_y.angle(yaw);
                  s_yaw = yaw;
                  servo_p.angle(pitch);
                  s_pitch = pitch;
                  $('#d4').html("SERVO: " + s_yaw.toFixed(2) + ", " + s_pitch.toFixed(2));
              } catch (e) {
                  console.error(e);
                  return;
              }
          }
      

      例えば,こちらで
      servo_y.angle(yaw);を servo_y.angle(180-yaw);のように変更いただければ,サーボの動きが反転します.

      こちらで試してみていただけますか?

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: Obniz firmware2.0.0におけるPython SDKの使用について

      @MinoruINOUE さん

      ご連絡ありがとうございます。
      obniz.py内のバグでして、obniz.py version 0.3.0にて修正予定です。
      今週中には0.3.0をリリースしますので、リリース後、pipからアップデートしていただければと思います。

      posted in Question and Troubles
      kido
      kido
    • RE: Python上でのパーツライブラリの使用方法について

      @Shigeru-Kobayashi さん

      すみません、調査した結果、pipではうまくパーツライブラリが入っていないことが判明しました。
      バグとなっておりすみません。

      修正したバージョンをリリースしますので、少々お待ち下さい。

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: Always running code

      Hi @Alessandro-Arcidiacono ,

      I think you made html on our cloud page.
      It run during only open by your pc or smartphone's browser.

      How frequency you want to control them?

      If you want to less than 120 times /day (= once per 12 minutes), you can use obniz event.
      It run your html program.
      For example check your room's temperature and control AC per 12 minutes.

      https://obniz.io/doc/about_event

      If you want to over than 120 times /day, you can use obniz with node.js on server what you want to use, like aws ec2, heroku.
      The node.js keep connection to the obniz, correct data timely, check and control them.

      https://obniz.io/doc/lessons_nodejs

      posted in General Discussion
      kido
      kido
    • RE: Obniz firmware2.0.0におけるPython SDKの使用について

      @MinoruINOUE さん

      本日 obniz.py 0.3.0をリリースしました。
      こちらにて修正されておりますので、試していただけますようお願いいたします。

      posted in Question and Troubles
      kido
      kido
    • RE: Python上でのパーツライブラリの使用方法について

      @Shigeru-Kobayashi さん

      obniz.py 0.4.1 にてパーツライブラリの修正を行いました。
      pipにて入れていただければ、LEDその他のパーツが使えます。

      お試しいただけますようお願いいたします。

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: obnizアプリクラウド実行時のcanvasフォントの適用の不具合について

      クラウド実行時にフォントが読み込めていないと思われます。

      実際に実行してみたところ、フォントの読み込みが遅延するために、ctx.font関数を呼び出したときにはまだフォントデータが存在していないようです。
      通常はキャッシュが有効になってるために読み込みの遅延が起きず、リロードするとあるように見えますが、キャッシュなしのリロードを行うと再現します。

      スクリーンショット_2021-04-07_11_37_06.png

      描画前にフォントを読み込むためにはいくつか方法があります。

      • <script>タグよりも上に書かれたHTML上でそのフォントを使用する(ブラウザがこの時点でフォント読み込むまで待機します)

      • フォントのロードを監視してロード完了きっかけに描画を開始する

      • JavaScript上でフォントをロードするようにし、それが完了したときに描画を開始する

      これらを試してみたていただければと思います

      posted in Question and Troubles
      kido
      kido

    Latest posts made by kido

    • RE: サーボモーターを動かそうとすると。

      io1以外に接続すると大丈夫、とのことから、端子の故障じゃないかなと思います。

      故障かどうかはこちらで判定できそうです
      https://obniz.com/ja/webapp/13

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: ブロックプログラムでIRモジュールのオプションを渡したい

      光るカテゴリのこちらでできそうに見えますが、できなかったでしょうか?

      スクリーンショット 2021-09-13 20.04.49.png

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: Nordic UART Service

      Nordic UART ServiceはGATTのレイヤより上のようなので、可能かと思います。

      パーツライブラリを見てみたところ、こちらのパーツなどはNordic UART Serviceと同じことをしているのではないでしょうか。

      https://github.com/obniz/obniz/blob/00d49dcea0f2335175bf6386d0d701664bee9585/src/parts/Ble/RS_BTIREX2/index.ts#L75

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: ブロックプログラムのプログラム間コピー

      複数ページはブラウザのタブの機能でできそうですが、
      ブロックプログラムは複数プログラム間のコピーができないようです。

      横に並べながら、同じプログラムを写経していくしかなさそうです

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: UT-201BLEおよびUA-651BLEの値を読み出そうとするとObnizBleHciStateErrorが発生する

      エラーの内容を見るとBLEの接続に失敗しているようです。
      BLEは環境に大きく依存しやすいので、有線でのセンサと比べて失敗確率は高くなります。

      • BLEが混雑していない場所でしようする
      • 近づけてみる
      • 電波の出力を上げてみる(デバイス側)

      などの対処で改善できないでしょうか。

      また、接続前にperipheral.rssi(電波強度)を確認すると、接続に成功しやすいか失敗しやすいかの傾向がわかるかもしれません

      posted in Question and Troubles
      kido
      kido
    • RE: 防水の温度センサー(DS18B20)を使ってみたい

      @miya さん

      DS18B20の通信規格は1wireのようです。
      すみませんがobnizは1wireに対応していないので、DS18B20を使用いただくのは困難になります。

      analog出力の防水温度計があればつなぐことができるのですが、軽く探した感じだとあまりなさそうですね・・。

      posted in General Discussion
      kido
      kido
    • RE: obniz BLE/wifiゲートウェイ BLEのローミングについて

      BLEのローミングというのは、移動時の接続先自動切り替えのことでよろしいでしょうか。

      ・obniz BLE/wifiゲートウェイには BLEのローミング機能はありますでしょうか?

      obniz BLE/wifiゲートウェイでは自動ローミング機能自体はございませんが、
      切断→自動接続をプログラムから行うことで、ローミングと同じことは可能です。

      また、接続を伴わない、advertisementのみであれば複数GWにて情報を受信できます。

      obniz BLE/wifiゲートウェイ同士が近くにあるかどうか判定する方法はありますでしょうか?

      パターンとしてはいくつか可能です

      • スキャン結果をもとに共通のadvertisementを受信していれば近くにある
      • BLE Gateway自体もadvertisementを出し、それを受信できたゲートウェイは近くにある

      などが考えられます。

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: ObnizOfflineErrorのエラー処理について

      @chie さん

      エラーのログを見る限り、

      obniz.closeでofflineになる
      →nobleがscanを止めようとする
      →すでにofflineなのでobnizに送ることができない

      ということにより発生しているようです。

      obniz.closeする前に、noble.stopScanning();をしていただくと原因は取り除けそうに見えますが、試していただくことは可能でしょうか。

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: Error: Error module=4 func=2 err0=0 returned=3

      uartのstartがされる前にuart.sendが呼ばれた、というエラーになります。
      DPEH600 のプログラムを見る限り、wiredでちゃんとstartされているので問題なさそうに見えますが、複数プログラムからデバイスを使っているなどがもしあればobniz.jsが認識している状態とデバイスの状態が異なってエラーが出ることがあるかもしれません

      自分の環境ではエラーが出ませんでしたが、シンプルなこちらのプログラムでもエラーが出るでしょうか。

      https://obniz.com/ja/console/program?root=/users/3/repo&filename=20210729parts.html

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido