Navigation

    obniz

    forum

    • Register
    • Login
    • Search
    • Categories
    • Recent
    • Tags
    • Popular
    • Users
    • Groups
    1. Home
    2. kido
    • Profile
    • Following
    • Followers
    • Topics
    • Posts
    • Best
    • Groups

    kido

    @kido

    administrators

    6
    Reputation
    251
    Posts
    824
    Profile views
    0
    Followers
    0
    Following
    Joined Last Online
    Website obniz.io

    kido Follow
    administrators

    Best posts made by kido

    • RE: 公式作品のパペットについて

      @bまてるだ さん

      こちらのパペット人形ですね
      https://obniz.io/explore/36

      加速度やposenetの計算後,実際にサーボモーターに角度の命令を送っているところは下記になります.

      function setServo(yaw, pitch) {
              try {
                  servo_y.angle(yaw);
                  s_yaw = yaw;
                  servo_p.angle(pitch);
                  s_pitch = pitch;
                  $('#d4').html("SERVO: " + s_yaw.toFixed(2) + ", " + s_pitch.toFixed(2));
              } catch (e) {
                  console.error(e);
                  return;
              }
          }
      

      例えば,こちらで
      servo_y.angle(yaw);を servo_y.angle(180-yaw);のように変更いただければ,サーボの動きが反転します.

      こちらで試してみていただけますか?

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: Obniz firmware2.0.0におけるPython SDKの使用について

      @MinoruINOUE さん

      ご連絡ありがとうございます。
      obniz.py内のバグでして、obniz.py version 0.3.0にて修正予定です。
      今週中には0.3.0をリリースしますので、リリース後、pipからアップデートしていただければと思います。

      posted in Question and Troubles
      kido
      kido
    • RE: Python上でのパーツライブラリの使用方法について

      @Shigeru-Kobayashi さん

      すみません、調査した結果、pipではうまくパーツライブラリが入っていないことが判明しました。
      バグとなっておりすみません。

      修正したバージョンをリリースしますので、少々お待ち下さい。

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: Always running code

      Hi @Alessandro-Arcidiacono ,

      I think you made html on our cloud page.
      It run during only open by your pc or smartphone's browser.

      How frequency you want to control them?

      If you want to less than 120 times /day (= once per 12 minutes), you can use obniz event.
      It run your html program.
      For example check your room's temperature and control AC per 12 minutes.

      https://obniz.io/doc/about_event

      If you want to over than 120 times /day, you can use obniz with node.js on server what you want to use, like aws ec2, heroku.
      The node.js keep connection to the obniz, correct data timely, check and control them.

      https://obniz.io/doc/lessons_nodejs

      posted in General Discussion
      kido
      kido
    • RE: Obniz firmware2.0.0におけるPython SDKの使用について

      @MinoruINOUE さん

      本日 obniz.py 0.3.0をリリースしました。
      こちらにて修正されておりますので、試していただけますようお願いいたします。

      posted in Question and Troubles
      kido
      kido
    • RE: Python上でのパーツライブラリの使用方法について

      @Shigeru-Kobayashi さん

      obniz.py 0.4.1 にてパーツライブラリの修正を行いました。
      pipにて入れていただければ、LEDその他のパーツが使えます。

      お試しいただけますようお願いいたします。

      posted in Technical Support
      kido
      kido

    Latest posts made by kido

    • RE: ブラウザを閉じても(コネクションが切れても)処理を維持する方法

      @S-Fuji さん

      obnizのサイト上でプログラムをされているでしょうか。
      そこで書かれたプログラムは、あくまでブラウザ上で実行しているため、ブラウザを閉じるとプログラムも止まってしまいます。

      コネクションを維持するためには、24時間プログラムを動かすことができるようなサーバー上でプログラムを動かす必要があります。
      手元のPC上プログラムとして動かすのでもOKです(その場合、PCをスリープにしたりシャットダウンすると止まります)

      どちらの場合でも、nodejsというプログラム言語で行う形になりますので、こちらを参考に見ていただければと思います

      https://obniz.com/ja/doc/guides/nodejs/how-to-run

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: Logtta THがうまく受信できません

      @Daisuke-Taido さん

      ①認識されない原因

      こちらですが、advertisementのlocal nameが"Logtta_TH"ではない場合、違うデバイスであると認識します。

      https://github.com/obniz/obniz/blob/master/src/parts/Ble/LogttaTemp/index.ts#L32

      ②advertise_data_rowsのデータとユニ電子から頂いたフォーマットの照合が出来ない(わからない)

      advertise_data_rowsは解析後の情報を入れておりますので、生データを見たい場合はadv_dataを参照ください。

      2, 1, 4, 27, 255, 16, 5, 3, 97, .... は BLEの仕様で、(長さ 種類 データ1 データ2 ...) * n個並ぶと規定されています。

      2, 1, 4 が 一つの意味を表し、 (データの長さが2なので 1 と4 の2バイト。1がデータの種類)
      27, 255, 16, ... 0 でもう一つの意味になります。(データの長さが27なので 255...0までの27バイト。255がデータの種類)
      詳しくはBLEの仕様書を参照ください。

      ですので、おそらく

      「16, 5, 3」が設計資料の固定値に当たるのではないかと考えております。

      こちらはあっていると思います。

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: ビーコン(IBS04)の条件付き検索がうまく機能しない

      @T-Taro さん

      デバイスアドレスの指定方法は

      { deviceAddress : "xxxx" }
      

      です。

      おそらく、リファレンスの右側青い文字を見られたのかと思いますが、
      こちらは型情報になっており、キーの名前ではありません。

      スクリーンショット 2021-01-07 13.31.50.png

      サンプルプログラム等も含めてこちらにありますので、参考にしてください

      https://obniz.com/ja/doc/reference/common/ble/central-scan

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: iPhone iOS14 によるテザリングができない

      @kkeisuke さん

      試してみましたが、iOS14.2、obnizOS3.4.2で正常につかがりました。
      おそらく、スキャンタイミングの問題と思われます。

      タイミングを変えてお試しください

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: obnizをcentralとしてperipheralにconnectできない

      @nak435
      ご無沙汰してます。
      2年前からアップデートがかなりはいっており、単純な比較が難しいですが、
      最新のobnizOSとobnizjsでは、BLEの接続は安定するようになっています。
      セキュリティ関連も対応していますので、おそらく動くのではないかなと思います。

      posted in Question and Troubles
      kido
      kido
    • RE: BLEでのIndicateについて

      @酒田正二

      はい、obnizはindicateにも対応しております。
      自動でindicateの返信を行いますので、notifyと同じように使っていただければと思います。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: BluetoothのClass

      @neolab_dev さん

      obnizBoardではESP wroom32を使っていますので、ハードウェア仕様はそちらと同じになります。

      こちらを参考にしていただければと思います。
      https://www.espressif.com/sites/default/files/documentation/esp32-wroom-32_datasheet_en.pdf

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: 切断時のoncloseはどのような時に呼び出されますか?

      @HAMA さん

      oncloseは、obnizの電源もしくはwifi接続が切断されたことを検知できたタイミングで発生します。
      自分でcloseを呼びだしたときは呼ばれません。

      ですので、2では呼ばれず、1で呼ばれます。

      また、1の際も、切断されたことが検知できるまで、最大30秒程度のタイムラグが発生する場合があります。(ネットワークの仕様上、どうしてもこれぐらいの時間がかかってしまいます。)

      1でobnizの電源を来たあと、30秒程度お待ちいただければと思います。

      posted in Question and Troubles
      kido
      kido
    • RE: ボタン電池での稼働

      @June-Mary さん

      obnizをボタン電池で動作させた実績はありません。

      obniz board 1Yの動作条件は下記のとおりですので、こちらを満たすことができれば動かすことができますが、
      ボタン電池ではなかなか難易度が高そうです。

      動作電圧(vcc) : 推奨 5v (3.3-5.5v)
      動作電流 : 平均 120mA @ 5v ( Wi-Fi につながり, BLEはスタンバイ, 何もつながっておらず, ディスプレイ使用中)

      (ハードウェアスペックより https://docs.obniz.io/ja/guides/board-1y/hardwarespec/)

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: M5StickCのライブラリとサンプルのアップデートをお願いします。

      @Kazutaka-Kurihara さん

      わかりにくくなっておりすみません。
      ご利用のm5stickcjsですが、obniz.js 3.5.0より別ファイルではなく、
      obniz.js内に含む形でリリースしております。

      const obniz = new Obniz.M5StickC("OBNIZ_ID");
      のような形で使うことができます。

      こちらにサンプルコードを記載いたしましたので、
      こちらにてご確認いただけないでしょうか。
      http://obniz.io/ja/console/program?root=/users/3/repo&filename=m5stickc.html

      posted in Technical Support
      kido
      kido