Navigation

    obniz

    forum

    • Register
    • Login
    • Search
    • Categories
    • Recent
    • Tags
    • Popular
    • Users
    • Groups
    1. Home
    2. kido
    3. Posts
    • Profile
    • Following
    • Followers
    • Topics
    • Posts
    • Best
    • Groups

    Posts made by kido

    • RE: Logtta THがうまく受信できません

      @Daisuke-Taido さん

      ①認識されない原因

      こちらですが、advertisementのlocal nameが"Logtta_TH"ではない場合、違うデバイスであると認識します。

      https://github.com/obniz/obniz/blob/master/src/parts/Ble/LogttaTemp/index.ts#L32

      ②advertise_data_rowsのデータとユニ電子から頂いたフォーマットの照合が出来ない(わからない)

      advertise_data_rowsは解析後の情報を入れておりますので、生データを見たい場合はadv_dataを参照ください。

      2, 1, 4, 27, 255, 16, 5, 3, 97, .... は BLEの仕様で、(長さ 種類 データ1 データ2 ...) * n個並ぶと規定されています。

      2, 1, 4 が 一つの意味を表し、 (データの長さが2なので 1 と4 の2バイト。1がデータの種類)
      27, 255, 16, ... 0 でもう一つの意味になります。(データの長さが27なので 255...0までの27バイト。255がデータの種類)
      詳しくはBLEの仕様書を参照ください。

      ですので、おそらく

      「16, 5, 3」が設計資料の固定値に当たるのではないかと考えております。

      こちらはあっていると思います。

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: ビーコン(IBS04)の条件付き検索がうまく機能しない

      @T-Taro さん

      デバイスアドレスの指定方法は

      { deviceAddress : "xxxx" }
      

      です。

      おそらく、リファレンスの右側青い文字を見られたのかと思いますが、
      こちらは型情報になっており、キーの名前ではありません。

      スクリーンショット 2021-01-07 13.31.50.png

      サンプルプログラム等も含めてこちらにありますので、参考にしてください

      https://obniz.com/ja/doc/reference/common/ble/central-scan

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: iPhone iOS14 によるテザリングができない

      @kkeisuke さん

      試してみましたが、iOS14.2、obnizOS3.4.2で正常につかがりました。
      おそらく、スキャンタイミングの問題と思われます。

      タイミングを変えてお試しください

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: obnizをcentralとしてperipheralにconnectできない

      @nak435
      ご無沙汰してます。
      2年前からアップデートがかなりはいっており、単純な比較が難しいですが、
      最新のobnizOSとobnizjsでは、BLEの接続は安定するようになっています。
      セキュリティ関連も対応していますので、おそらく動くのではないかなと思います。

      posted in Question and Troubles
      kido
      kido
    • RE: BLEでのIndicateについて

      @酒田正二

      はい、obnizはindicateにも対応しております。
      自動でindicateの返信を行いますので、notifyと同じように使っていただければと思います。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: BluetoothのClass

      @neolab_dev さん

      obnizBoardではESP wroom32を使っていますので、ハードウェア仕様はそちらと同じになります。

      こちらを参考にしていただければと思います。
      https://www.espressif.com/sites/default/files/documentation/esp32-wroom-32_datasheet_en.pdf

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: 切断時のoncloseはどのような時に呼び出されますか?

      @HAMA さん

      oncloseは、obnizの電源もしくはwifi接続が切断されたことを検知できたタイミングで発生します。
      自分でcloseを呼びだしたときは呼ばれません。

      ですので、2では呼ばれず、1で呼ばれます。

      また、1の際も、切断されたことが検知できるまで、最大30秒程度のタイムラグが発生する場合があります。(ネットワークの仕様上、どうしてもこれぐらいの時間がかかってしまいます。)

      1でobnizの電源を来たあと、30秒程度お待ちいただければと思います。

      posted in Question and Troubles
      kido
      kido
    • RE: ボタン電池での稼働

      @June-Mary さん

      obnizをボタン電池で動作させた実績はありません。

      obniz board 1Yの動作条件は下記のとおりですので、こちらを満たすことができれば動かすことができますが、
      ボタン電池ではなかなか難易度が高そうです。

      動作電圧(vcc) : 推奨 5v (3.3-5.5v)
      動作電流 : 平均 120mA @ 5v ( Wi-Fi につながり, BLEはスタンバイ, 何もつながっておらず, ディスプレイ使用中)

      (ハードウェアスペックより https://docs.obniz.io/ja/guides/board-1y/hardwarespec/)

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: M5StickCのライブラリとサンプルのアップデートをお願いします。

      @Kazutaka-Kurihara さん

      わかりにくくなっておりすみません。
      ご利用のm5stickcjsですが、obniz.js 3.5.0より別ファイルではなく、
      obniz.js内に含む形でリリースしております。

      const obniz = new Obniz.M5StickC("OBNIZ_ID");
      のような形で使うことができます。

      こちらにサンプルコードを記載いたしましたので、
      こちらにてご確認いただけないでしょうか。
      http://obniz.io/ja/console/program?root=/users/3/repo&filename=m5stickc.html

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: ArduCAMMiniとobniz

      @にのいな-UGOK さん

      データの長さが出ていますが、少々短いように思えます。
      外部からの電源がうまく供給できていないか、通信中に接触不良で止まってしまっているかなどが考えられます。

      プログラムを貼っていただいたり、回路の写真を撮っていただければより深く原因がわかるかもしれません

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: 多くの子供たち対象のプログラミング

      @masayuki-Itoh さん

      はい、ブロックプログラムはコピペはできないです。
      エクスポート/インポートでファイルからの入出力がありますので、
      そちらを使っていただけたらと思います。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: 多くの子供たち対象のプログラミング

      @masayuki-Itoh さん

      さらに質問なのですが、いくつかのObnizを異なる子供たちが使い回すときに、サンプルプログラムを常にHelloWorldにしておきたい場合などはどのような運用がお薦めでしょうか?

      使い回す場合はどうしても以前のプログラムが残ってしまいます。
      プログラミング教室の開始前に手動でプログラムを書き直すか、
      子どもたちに最初にコピペで直してもらう方が多いようです。

      台数と頻度によりますが、手動でプログラムを治すとしても、
      一つのアカウントにデバイスがすべて登録されていれば1台辺り5秒程度で治せると思いますので、そちらが良いかなと思います。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: obnizBLEでのフィルタリング

      @Makoto-Omata さん

      たとえば、下記のように書くと動くのを確認いたしました。 (obniz.js3.2.0にて確認)

      var setting = {
              duration: 10, // 10 sec
              duplicate: true, // allow duplicate
              activeScan: false
            }
            var target = {
            uuids: ["273e5100-6b90-4779-83b8-b8bf1dadac35"]
            }
            await obniz.ble.initWait();
      
            obniz.ble.scan.start(target,setting);
            obniz.ble.scan.onfind = function (peripheral) {
                  console.log(peripheral.address, peripheral._adv_data_filtered.serviceUuids);
            
            };
      

      serviceが存在したとしても、BLEのadvertisementの中にそのUUIDが入っているかどうかはまた別の話となります。
      上記のプログラム内で peripheral._adv_data_filtered.serviceUuids がadvertisementの中に入っていたUUID一覧になります。(内部で使用している変数になります)

      そちらをご確認いただき、フィルタリングの確認をしていただければと思います。

      posted in Technical Support
      kido
      kido
    • RE: サーバーレスイベント

      @Inventor-6s さん

      失礼しました、5/1~4にかけて、サーバーレスイベントの設定がうまく反映されない問題が発生しておりました。
      現在修正済みですので、再度お試しいただけないでしょうか。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: 複数のobniz-BLEを使い、BLEビーコンを受信させる用途を考えております。1つのプログラムから複数のobniz-BLEに同じ命令(たとえば受信動作)を実行させることは可能でしょうか。

      @Makoto-Omata さん

      複数のobniz-BLEを一つのプログラムから使うことは可能です。

      let obniz = new Obniz("obniz-id")の行を複数行にしていただければ、同時にそれぞれを扱うことができます。

      let obnizA = new Obniz("obniz-id A")
      let obnizB = new Obniz("obniz-id B")
      
      
      obnizA.onconnect  = ()=>{ 
       ...
      }
      obnizB.onconnect  = ()=>{
       ...
      }
      
      
      posted in Question and Troubles
      kido
      kido
    • RE: Fritzingのobnizパーツを公開して欲しい

      @thunderblog-org さん

      フォルダ構成が変更になりまして、fritzingのデータはこちらのフォルダに移行しております。

      https://github.com/obniz/obniz/tree/master/devtools/fritzing

      こちらよりご利用下さい

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: obniz-nobleとobniz.js(M5StickC.js)の同時利用は可能?

      @poruruba さん

      obniz-nobleとobniz.jsと併用は現在サポートしていません。

      obnizと接続完了したときや、BLEデバイスを検出したときに、M5Stick-C搭載のLCDに文字を表示させたいと考えています。

      こちらを実行するためにはobniz.jsのBLE機能を使う(obniz-nobleを使わない)ことをおすすめします。

      もしくは、let obniz = new Obniz("xxxx",{local_connect : false})のように、local_connect機能を無効にすれば、通信速度は落ちますが、obniz-nobleとobniz.jsの併用が可能になります。
      ※上記の通り、サポートはしていないので、別のトラブルが発生する可能性はあります。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: obniz単体で温度データを取り続けること

      @Pugeore さん

      使っていただきありがとうございます。

      ご想像の通り、obnizはarduinoなどとは全く違う使い方をします。
      こちらの記事がわかりやすいと思いますので、ご一読いただければと思います。
      https://qiita.com/wicket/items/546c2900bda7c8c85a60

      その上で、となりますが、obnizでこれらは可能です。

      ・観葉植物の簡易温室内の気温を、定期的に計測する。
      ・低温になったらヒーターをつけて温度制御
      ・なんらかのクラウドサービスにデータ送信して記録しつづける
      ・ときどき温度の推移をグラフを見たりなんかする

      方法としては2つあります。
      ①常時動いているサーバーなどを用意して、そのサーバーが常時obnizを遠隔操作して実現する

      ②obnizのサーバーレスイベント(※)で定期的に監視することで実現
      ※10分に1度、30秒までであればHTMLのプログラムを無料で動かすことができます

      最適で言えば①ですが、サーバーなどを用意する難易度が少し高いため、②をおすすめすることが多いです。

      また、グラフ化を踏まえるとクラウドサービスはIFTTT経由でgoogle Spreadsheetへの保存するのが楽かと思います。

      ちょうど、②+Spreadsheetの記事がありましたのでご確認ください。
      https://qiita.com/y-hira/items/de7e8d5c2e8e4c1c4acd

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: 『入門レッスン(html) 6.センサーの値を取る』について

      @panda さん

      ボリュームは静止状態でも結構ぶれます。
      だいたい+-5度ぐらいはブレることがありますので、おそらくちゃんとできていると思います

      https://streamable.com/jv4er

      posted in Beginner Questions/Discussion
      kido
      kido
    • RE: ArduCAM-Mini-2MP-Plusのサンプルコードを動かすとエラーが出る

      @まえぷー さん

      今週リリースしたobniz.js v2.5.0でおそらく対応できたと思いますのでお試しください

      posted in Technical Support
      kido
      kido