Navigation

    obniz

    forum

    • Register
    • Login
    • Search
    • Categories
    • Recent
    • Tags
    • Popular
    • Users
    • Groups
    1. Home
    2. キドコウヘイ
    キ
    • Profile
    • Following
    • Followers
    • Topics
    • Posts
    • Best
    • Groups

    キドコウヘイ

    @キドコウヘイ

    0
    Reputation
    6
    Posts
    131
    Profile views
    0
    Followers
    0
    Following
    Joined Last Online

    キドコウヘイ Follow

    Best posts made by キドコウヘイ

    This user hasn't posted anything yet.

    Latest posts made by キドコウヘイ

    • RE: オブナイズとLINEの連携について

      @吉川-靖育 さん

      こちらはnode.jsのプログラムですので、node.jsで動かす必要があります。
      動かし方としては

      ① 自分のPCにnode.jsを入れて動かす
      ② AWSなどのクラウド上のPCを借りて動かす
      ③ repl.itなど、一時的にnode.jsを動かせる環境を借りて動かす

      のパターンがあります。

      ③が一番お手軽なので、そちらをおすすめしますが、
      24時間動かしたい場合は最終的に②を行う必要が出てきます。

      参考)一時的にnode.jsを動かせるサービス

      • repl.it
        https://repl.it/

      • runkit
        https://runkit.com/home

      posted in Beginner Questions/Discussion
      キ
      キドコウヘイ
    • RE: onconnectしてしばらく動作後、接続が切れてしまう

      @Pugeore さん

      こんにちは。
      内部で使用しているモジュールがもしかしたら最新のnodejsに対応していないのかもしれません。

      node V15はnodejsの中でも実験的な機能を入れているバージョンで、不安定になることがあります。

      Active LTSであるnode V14系ではいかがでしょうか。

      また、obnizデバイスのOSバージョン/obnizjsのバージョンも記載いただけるとより詳細がわかるかもしれません。

      posted in Technical Support
      キ
      キドコウヘイ
    • RE: パソコンOFF時の動作継続について

      @白川隆 さん

      PCを閉じた状態でも動かすためには、サーバー上で動かす必要があります。
      方法としては2種類あります。

      ①obnizクラウドのサーバーレスイベントを使う
      ②AWSなどのサーバー上でnode.jsを動かす

      ①obnizクラウドのサーバーレスイベントを使う
      こちらは、24時間ずっと動かすということはできませんが、なにかきっかけがあったときに動かしたり、10分に1度動かすということができます
      ブロックプログラムにも対応しています。
      https://obniz.com/ja/doc/guides/obniz-starter-guide/serverless/what-is-serverless

      ②AWSなどのサーバー上でnode.jsを動かす
      サーバー上で24時間365日動かすことができます。ただし、ブロックプログラムには対応しておらず、node.jsで書く必要があります

      https://obniz.com/ja/doc/guides/obniz-starter-guide/nodejs/how-to-run

      posted in Technical Support
      キ
      キドコウヘイ
    • RE: UART で送信する際、意図しない0xFCが送信される

      @YujiF さん

      そちらは仕様ではありません。

      ただし、ピンの状態が変化したとき(obniz.uart0.start の関数を読んだ瞬間など)にノイズが乗り、意図しないデータが送信される可能性があります。

      回路的に対応できそうであればプルアップ抵抗を入れたり、
      ソフト的な対応であればstartを読んでから十分な時間をおいてからsend関数を呼ぶなどして対応いただければと思います。

      posted in Question and Troubles
      キ
      キドコウヘイ
    • RE: 多くの子供たち対象のプログラミング

      @masayuki-Itoh さん

      教室などをやる際は、色々なやり方をされている人がいらっしゃいますが、
      一つのアカウント(教室としてのアカウント)にobnizを登録してしまい、それを貸し出している という形で使われる方が多いです。

      obnizに表示されるQRコードから行けるページはアカウントに関係なく使用することができますが、
      間違えて他人に登録されてしまうと、修正が困難になることもありますので
      こちらの方法をおすすめしております。

      posted in Beginner Questions/Discussion
      キ
      キドコウヘイ
    • RE: AMG8833でI2Cアドレス0x68が指定できない

      @吉田研一 さん

      ご連絡ありがとうございます。
      SDKを確認したところ、不具合がありましたので修正いたします。

      次のバージョンにて修正版としてリリースいたしますので、
      リリースまで少々お待ち下さい。

      posted in Technical Support
      キ
      キドコウヘイ